富丘小・四中学区
・淀師分譲地2区画 詳細
・宮原売土地1400万円 詳細
黒田小・一中学区
黒田売土地990万円 詳細
富士根南小・富士根南学区
・小泉西富士インター売土地945万円 詳細
・小泉若宮分譲地2区画 詳細
大富士小・大富士中学区
宮原売土地1350万円 詳細
西小・三中学区
大中里分譲地4区画 詳細
コーポラス神山Ⅲ203
コンロ付でうれしいですね!
たっぷりの収納
ゆったりLDK
シューズボックスも天井まであります。
寝室には窓もあります。
収納を開けた状態
スーパー・コンビニもすぐ近く!
家を買う?(建売住宅を買う) 自分の好きな設計で建てる?どちらが良い?
子供が生まれ家族が増え、広く新しい家に住み替えるとき、悩むのが
①建売住宅などの家を買うのか、または、
②自分で土地を買い、好きな間取りで建てるのか、考えるときです。
建売住宅は、賃貸マンション・アパートの家賃を払うくらいの金額で、家が持てます。というキャッチフレーズが有名です。
また、土地を購入し、自分の好きな家を建てるのも、人生の醍醐味。夢があって良いですね!
金銭面の関係で制約が出てきますが、良く考えていただきたいのは、その、今あなたが買おうとしている、土地・建物は
「今後、資産として価値があるのかどうか」です。
不動産は財産です。
しかし、持ち続けると、固定費がかかります。その主なものは固定資産税です。これはその土地・建物を持っている限り、永久に毎年かかります。
長い人生この先、万が一、「お金がないから売りたい!」「もう住まないから売りたい!」といっても、
不動産は、「買い手が見つからなかったら、売れません。」「売れない間はずっと固定費がかかります。」これはばかになりません。
わかりやすい「資産として価値があるのかどうか」の主な目安は、
①その土地の立地つまり、地価下落の少ない、人気のエリアかどうか。
②土地の広さは充分か 狭い土地は売れません。活用が限られるからです。
③前面道路・周辺道路の広さ 狭すぎていないか。
④土地の向き 陽あたり 南向き・東南向きが理想。
⑤土地の形 とがった所があったり、でこぼこしていないか。横に長い長方形が良しとされるのは、日照時間が長いのが理由です。
などがあります。
是非、資産としての価値の観点から、土地探し、家探しを始めて下さい。
分譲地などで、一斉に販売された場合、値段が高くても、良い土地の方が早く売れるのはこのためです。
不動産を買うときの基礎知識はこちら
富士宮市淀師 分譲地2区画 値下げしました!
富丘小 四中学区 西高 北高もすぐ近く!
スーパーやマクドナルド、人気のイタリアンレストランなど多数。業務スーパードラッグストア等、富士宮市の幹線道路もすぐ近くですが、周辺道路の交通量は少なく静かです。
救急医療センターや保健所も近いです。閑静な住宅街 南側は畑です。いちご屋さんが目印です。
詳細はこちら
現地へご案内いたします。弊社までご希望日時を、ご連絡下さい。
0544-23-6980
いちご屋さんが目印です。現地へのご案内もいたします。弊社までご来店下さい。
区画①南側は畑です。
左が区画① 右が区画②です。
現地富士山眺望
分譲地までの公道
こちらの交差点を左へ曲がります。
いちご屋さんを通り過ぎて、この角を左へ曲がります。
いちご屋さんを通り過ぎて、この角を左へ曲がります。
いちご屋さんを通り過ぎて、この角を左へ曲がります。
現地富士山眺望 拡大
区画2
新幹線の新富士駅から東京品川駅まで約1時間 毎日通わなくても良いテレワークの普及により、安心安全快適な、ほどよい田舎暮らしのできる富士宮市への移住を推奨する制度があります!!
庭付きの一軒家!が叶います。
身近に動物との触れ合い
自然を満喫
田植え体験も 移住された女優の工藤夕貴さんが有名です。写真は私です。
名産のニジマス釣り
小さな頃から動物と触れ合い
立派な図書館 公共施設
公共施設 サッカー場
市民プール
富士山の見える公園
アスレチック 公共施設
市民体育館
市民グランド
お庭に、こいのぼりもあげましょう!
小学校の運動会
夏のイベント!市民の憩いの場
例えば・・・
富士宮市では首都圏(東京 神奈川 千葉 埼玉)へ新幹線で通勤する場合
駅周辺駐車場使用料 上限10万円/年 の支援があります。
自然とたわむれる生活
憧れの家庭菜園を!
庭でとれたおいも!
広大な自然
住宅を取得した場合の補助内容
首都圏からの移住120万円(最大160万円)
静岡県外からの移住 50万円(最大90万円)
加算 子供(中学生以下)1人につき10万円(最大30万円)など
補助対象者
夫婦いずれかが40歳以下(申請時)の若者世帯
世帯全員が静岡県外から富士宮市へ転入した世帯
富士宮市に5年以上定住する
居住を目的に住宅を取得(新築または購入)または一戸建ての空き家住宅を賃借する
世帯全員が市税を完納している など
詳しくは富士宮市移住定住ホームページをご覧ください。https://www.fujinomiya-life.com/
内装リフォーム費用は オーナー負担します! お家賃やリフォームなどのご希望にも 柔軟に対応いたします。 是非ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
この物件のポイント~
立地に恵まれ、地域一番店を目指せます!
富士宮市の中でも珍しい、人口増加地区の小泉地区。
少子化の現代でも、小学校の児童数は減りません。
富士宮市内で一番、地価の下げ幅も小さく、若い世代に人気がある地域です。
古くからの農家・地主さんも多く住んでいます。
児童数1,000人超をほこる富士根南小学区です。ファミリー層が多く住んでいます。
ぜひこの静岡県道414号富士富士宮線沿いに出店を!
また、静岡県道414号富士富士宮線の南側を平行して走る、
静岡県道176号鷹岡柚木線があるため
富士市の西端 鷹岡・天間方面および、
富士宮の南端 山本・源道寺・黒田地区からの集客も見込めます。
静岡県道414号富士富士宮線沿いです。
1953年(昭和28年)に国道139号として指定されたかつての国道であります。
バイパス道路として建設された富士宮道路が国道139号に指定された後に国道指定が解除され、静岡県に移管されて県道認定されました。
また、富士市・富士宮市では国道139号を「大月線」または「大月街道」と呼称されることがあり旧道となった現在でも同名称で呼称され、
通勤ルート・通学のバス等、生活に深く根差し、古くから親しまれている歴史のある道路です。
現在は新しく、カインズホームさんができ、
もともと車の正規ディーラーなどが立ち並び、賑わっておりましたが、
話題のスポットとなっております。
世界遺産 富士山本宮浅間神社へのメインストリートで交通量の多い道。
年末の富士山女子駅伝では富士市へ続くルートとしてもテレビ放送されます。
通勤・生活主体の道路でよく渋滞にもなります。
さらにこの物件は「角地」なので、東側と南側の2方向から進入可能。
駐車場はお隣の洋服の青山さん側とつながっており、双方行き来が可能です。
広い駐車場 植栽 歩道も完備!
1階角部屋です。駐車場に出るのに一番近くて便利です。駐車場2台付!エアコン・コンロ付!バストイレ別。窓には防犯シャッターがあり、安心です!!
防音・騒音クレーム回避のため、
単身用(一人住まい用)です。
駐車場は2台ついていますが、1台は来客用にお使い下さい。
イオンモール富士宮・スーパーポテト・100円ショップセリアがすぐ近くで便利です!南側は広い駐車場なので、陽あたり良好!
備え付けコンロ
スーパー徒歩1分
イオンモール富士宮まで徒歩6分
新着物件!富士宮市富士見ヶ丘 3DKアパート R139富士宮バイパスからすぐ!
周辺はスーパービッグデー・ピアゴ、ドラッグストア、飲食店が近く、便利です。
1フロア2世帯 全てのお部屋が角部屋です。
陽あたり良好!駐車場も出てすぐ!
閑静な住宅街
クローゼット収納つき
新規募集物件 富士宮市大中里 戸建て賃貸 葦の郷
人気の戸建て賃貸です。稀少です。外から開けられる物置がついています。
2階にもトイレがあり、便利です。少し高台になっていますので、2階からの富士山も眺望良好です。駐車場2台置けます。
各部屋にクローゼット収納あり。対面キッチンです。お風呂の脱衣所も広く、快適です!窓もあり換気も充分にできます。
閑静な住宅街。自転車置き場用に屋根もついています。
住まいの販売形態は大きく (1)分譲物件 と (2)仲介物件 に分かれます。
(1)分譲物件
売り主である不動産会社から直接購入する物件です。
(売り主から販売代理を受託した不動産会社を窓口に購入することもあります。)
販売個数の多いものは分譲物件となります。
(2)仲介物件
売り主から仲介の依頼を受けた不動産会社を通して購入する物件です。
一般的に販売戸数の少ない新築一戸建てや中古物件は仲介物件となります。
仲介物件の場合は、不動産会社への仲介手数料が発生します。
不動産会社に仲介を依頼する(媒介契約を結ぶ)
不動産会社へ売買の仲介を正式に依頼する場合は、媒介契約を結びます。この契約には、対象となる物件や、仲介業務のサービス内容、不動産会社の仲介手数料などが記載されます。※媒介契約の締結は、一般的に「住まいを探す」から「購入の申し込みをする」までの間で、仲介を依頼する不動産会社を決めた時点で行います。
1.希望条件を整理する
住みたい地域、住宅の種類、広さや間取り、入居したい時期などの希望条件を整理しておきましょう。
2.予算を決める
希望の住まいのおおむねの相場を調べ、預貯金の額や住宅ローンの借入可能額などを確認して、予算の目安を立ててみましょう。
3.住まいを探す
インターネット検索や新聞折り込み広告、不動産会社からの紹介などから物件情報を集め、希望条件に合う物件を探します。
4.現地を見学に行く
気に入った物件が見つかったら、実際にモデルルームや現地を見学します。
購入したい物件が見つかったら、再度、物件の周辺環境や間取り、設備、購入条件などを確認します。
5.資金計画を立てる
物件探しと並行して、資金計画を具体化させていきましょう。
物件の購入資金以外に必要となる諸経費や、住宅ローンの金利、毎月の返済額などについても試算しておきます。
住宅ローンをいくら借りるかは、住まいを買う場合に大いに悩むところです。
借入額を多くすれば、住宅購入の予算も増やすことができますが、購入後の返済負担が大きくなってしまいます。
収入と支出のバランスを踏まえた無理のない借り入れを考えましょう。
では、自分が返済できる金額はいくらなのかを考えてみましょう。
まず今の家計の収支を見直し、住宅購入によって減少する支出や積立の金額など、ローン返済に回せる毎月の家計の余剰額を洗い出します。次に、そこから住宅購入によって増加すると予想される支出を差し引いて、毎月返済できる金額を試算します。
ただし、この金額を上限金額と考え、少し余裕を持った返済計画にした方が安全でしょう。
住宅購入によって減少する支出額の計算
(例):現在の住居費(家賃・管理費+駐車場代)+住宅取得のためにしている積立額
住宅購入によって増加する支出額の計算
(例):税金+管理費・修繕積立金+駐車場代+光熱費(住み替えで増加すると予想される額)
※税金や管理費・修繕積立金(マンションの場合)の金額については、購入候補物件が決まったら不動産会社に目安を聞いてみましょう。
毎月返済できる金額を試算したら、下の表を使って借入可能な金額の目安を調べましょう。
例えば、毎月返済額8万円、ボーナス返済額ゼロ円、金利3%、35年返済の場合、2,070万円が借入可能額となります。ボーナスに頼りすぎるのは禁物ですが、支給額がある程度安定する見通しがあるなら、ボーナス返済の併用を検討することもよいでしょう。
大切なのはこの借入可能額を「上限」として、資金計画を考えることです。収入の減少や支出の増加、金利上昇による返済額の増加などを想定して、ゆとりのある資金計画を心がけましょう。 つづきは こちら